8月2日

DSCF3999.jpg

天気 かいせい 気温16度

今朝はビッシリと夜露が雨が降ったように降りていました。
10度を切ると朝霧が霧のように立ち込めます。
そんな風景もあと少しでご覧頂けます。

次に志賀山の反対側の鉢山2041メートルの紹介です。
志賀山と四十八池を挟んだ反対側の山になります。
鉢山は、すり鉢をひっくり返したような絵に書いた円錐形の火山です。
横手山から四十八池に向かう時や逆ルートの時は登ります。
残念ながら、火山なのに山頂は立木が生い茂っていて眺望は望めません。
噴火口の鉢池は見えるのですが道は有りません。
そんな訳で鉢山メインで登られる方は少ないですし、山頂も木々が生い茂っているので火山だと気がつかれない方が多い山です。
赤石山と同じで分水嶺になります。
鉢山は登山では遭難する事は無いのですが、冬のスキーや春の竹の子取りで遭難すると群馬県側に行ってしまう場所になります。
鉢山から群馬側に流れる沢がガラン沢になります。
山内でガラン沢で遭難と言うとみんなユウツにるほど大変な場所になります。
DSCF2699.jpg

焼額山、志賀山、そして鉢山が志賀高原内の火山になります。
火山のお蔭で志賀高原は温泉には恵まれています。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

GO TOトラベル登録宿泊施設

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。