2月27日

天気 はれ 気温-7度
昨日は夕方まで澄み切った快晴でしたが、本日は南西から湿った空気が入り込みスッキリした晴れにはなりません。
それでもお客様にすれば嬉しい天気だと思います。
私共は修学旅行などの場合も朝食はビュッフェ(バイキング)スタイルでご用意していますが、真っ先に始めたので仲間の同業者もよく見に来ていました。
セットスタイルなら1人ベーコン2まいに玉子1つと使う食材の数量の把握が出来ますが、ビュッフェスタイルの場合、がばっと持って行って原価率を押し上げて赤字になるのではないかが同業者の心配でした。
また特に中学校で多いのが好き嫌いを無くすためでしょうか?全員同じセットメニューを要求される事もありました。
だんだん浸透していった朝食ビュッフェスタイルですが、学校によっては全員取り終り着席してから教員の話を聞いてから「いただきます。」の学校も多かったです。
だいたい校長先生などが驚かれるのは、子供たちがこんなにパン食が多いのか?その逆もありますが初日の朝食は家庭で食べているものの反対が多いです。
つまり、家庭で朝食にゴハンを食べていればパンを食べて、パンを食べていればゴハンに手を出します。
2日目は戻ります。
校長先生などはその事実に納得されます。
また教員から教えて頂いた事もあります。
例えば暖房ですが、大人が快適な温度では生徒さんたちは暑くて地獄だそうです。
新陳代謝が活発で基礎体温が大人より高く、しかも暖房に慣れていない。
温暖な地域では部屋全体を暖めるのではなく、コタツなどで暖を取る手段だそうです。
窓を開けないでとお願いしても、暑ければ家庭でも学校でも窓を開けて温度調整をします。
保健の教員に言われてから、生徒さんが泊まっている間は暖房の温度を落としました。
また男子生徒さんのお部屋の暖房機は切っておくようにしました。
それでもパンツ一丁で、うろつく生徒さんもいます。
おばちゃんたちは寒いと言いますがしょうがないです。
実は、寒い地域に住む私共の方が温暖な地域に住む方より寒さに弱いです。
私だちの基準は通用しない事を教えて頂きました。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

