7月4日

天気 雨上がり 気温12度
夜中は雨になりましたが、そんなに強い雨ではありませんでした。
冬の豪雪地帯は地形の関係でしょうか?台風でも無い限り豪雨にはなりません。
その代り冬になれば大雪が襲います。
雨も雪も、ほどほどが一番ありがたいです。
お山の上は夜になれば真っ暗になります。お街のように外灯や街の明かりはありません。
日の出とともに起きて日没とともに眠れれば、明かりは必要ありませんが現代人では無理です。
そこでランタンが必要になります。
現在はLEDを使った電池式が出回っておりますが、その話題は明日書きます。

左側のはガスカートリッジ式 右側はガソリン式になります。
両方ともホヤと言って布製の袋をいったん燃やして燃えカスにして、そこに燃焼ガスを送り込み光にします。
そのため移動などでホヤは壊れますのでホヤは消耗品になります。
キャンプ場なら大きいガソリン式でも良いのですが、テントを背負っての山行きですと小さいガスカートリッジ式に軍配は上がります。
実は遭難救助で1度大きいガソリン式を使った事が有りました。
昔、志賀高原のご長老が1人で岩菅山に行って帰りが遅い事例が有りました。
道迷いや遭難は絶対に考えられない経験豊富な長老ですので、きっとゆっくり歩いているのだろうと思い持って迎えに行きました。
登山道をゆっくり歩かれて、明かりが見えた時驚かれたそうです。
300W相当の明るさがあるのですが、そりゃ真っ暗な夜道で明かりが近づいてきたので驚くのは当たり前です。
私が持っているのを見たら「明かりて有り難いね」と喜んでくれました。
岩菅の登山道位なら片手がふさがっていても歩けますが、通常夜道はヘッドライトを使います。
その話とLEDランタンの話題は明日へ
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

