7月24日

天気 かいせい 気温14度
今朝は寒気が入り込み寒かったです。
雷3日と言いまして後2日くらいは雷雨が続くかもしれません。
昨日夕方は、レーダー解析で山ノ内町に1時間で120ミリの雨が降ったようですが、この辺りは10分程度の大雨でした。
スマホからは次々に警報が出ていました。
登山でのトイレと言いますと6月5日のローカル紙に、県総体登山大会で会場のキャンプ場のトイレが汲み取り式の和式で生徒さんが使用をためらい体調を崩したと保護者から苦情が寄せられたと言う記事が有りました。
高校の山岳部の生徒さんですら山小屋のトイレが使えない時代になりました。
志賀高原山内でもバイオ式のトイレもありますが、低温では微生物が活動しないので処理が出来なかったり、巨額の費用が掛かるので山頂への設置は不可能です。
前に一度、岩菅山頂に設置の話もありましたが巨額の費用をどこが負担するかで見送りになりました。
過日行われたマウンテントレイルの時は、車が入る場所に仮設トイレを設置しましたが、マウンテントレイルの場合、参加費を頂いております。
その中から費用をねん出できますが、山の場合入山料は頂いておりません。
トイレの前に募金箱でも置いてと思われると思いますが、車の入らない場所はヘリでの空輸になります。
とてもペイは出来ません。
さらにウォシュレットで無いと無理とか言われたら電気も水も無い山では不可能です。
昔なら女性の方は御花摘みと言って草むらの中で用をたしていましたが、現在時代は変わった感があります。
観光農園なら別ですが、田んぼや畑にトイレが有るのは見たことが有りません。
新聞の記事は極々少数意見とは思いたいですが、ウォシュレット付のトイレの無い所では働きたくないとなったら、この先農村地帯も崩壊すると思います。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

