8月5日

天気 かいせい 気温13度
ようやく少しづづ空気が乾いてきました。
お盆まであと10日となりました。
お盆を過ぎると加速度的に秋に向って行きます。
今週は登山に使うグッズの話題を書いて行きたいと思います。
登山に使うナイフと言うとスイスのアーミーナイフを思い浮かべるのは私だけではないと思います。

取りあえず並べて見たら8個ありました。
私室のベッドサイドに1個、居間に1個、車の中に1個そして、登山用や釣り用はベストに、スキー用はスキーウエアーに着けてあります。
もう少し探せばもっと出て来るとは思いますが手間も掛かりますし、無くなったものも多くあります。
いちよう紐やコードが着けてあり落とさないようにしてありますが、一番無くすのが人に貸した時です。
少人数の時なら戻って来ますが「すみません!!誰がナイフ持っていませんか?」と聞かれて見ず知らずの人に貸すと貸した方も誰に貸したか判らず、借りた方も誰に借りたか覚えていなくてそのままになり戻って来ません_| ̄|〇

SHIGAKOGANと入っているナイフは30年位前に付き合いがあったお土産の問屋さんが扱っていたものです。
私共の売店に置いてありましたが、あまり売れませんでしたが、山で貸してと言われた時はそのナイフを貸していました。
戻って来なくても売店に売れ残っていますし、たかだか1000円台でした。
スイスで買った奴や、思入れのあるナイフが戻ってこないより精神的に楽でした。
ただ志賀高原のロゴが入っていますので、その分余計に戻っ来なかったのかも知れません。
ものを切るだけに特化するなら究極はカッターナイフが一番です。
100均にも売っていますので無くしても108円と、借りた方もカッターなら使った後は荷物になりますので直ぐに返します。
山の中では、だいたい紐を切ったり服の解れた糸を切ったりするくらいですので、カッターナイフの方が実用的です。
泊りで山に行く時は料理をするなら包丁を持って行きますし、アーミーナイフのナイフは緊急時には使いますが料理用には使いずらいです。
せいぜいレトルトの袋を切る時に、ナイフでは無くハサミを使うくらいです。
それだけの用途なら100均のハサミでも用は足ります。
でもやはりスイス製のアーミーナイフの方が?
最近登山のポチが減っています m(_ _)m
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

