10月3日

天気 うす曇り 気温7度
台風の南風が強くなってきました。
このところ異変が起きています。
赤トンボですが例年なら9月中旬には、生まれ育った里に戻って行きますがまだ志賀に居ます。
里が例年より暖かくまだ山の上に居るのか?里に降りたが登って来たのかは判りませんが10月で赤トンボを見るのは記憶に有りません。

30年前までは確か旅館やホテルを始める場合、県の税務課から料飲税を代理で徴収する許可が無いと営業出来なかったような記憶があります。
たしかフロントにもそのような掲示物があったような記憶があります。
料飲税を一生懸命集めても、ご褒美はありません。
前にも書きましたが私製の領収書で、宿泊代なんて書こうものなら大変な事になる時代でした。
あまり民宿には泊まった事は無いのですが、趣味の海釣りで何度か離島の民宿にはお世話になりました。
民宿では領収書では無く、広告の裏みたいなところに、宿泊代7500円 お弁当代500円ビール10本のように書いて最後に掛ける10%で料飲税も加算していました。
領収書を分けて書けば料飲税は発生しなのですが、そもそも領収書ではありません。計算書です。
でも言えませんでした。きっと益税だとは思いますがサービス料だと思って支払っていました。
朝4.5時に私たちのために起きて朝食のオニギリとお昼のオニギリと作ってくれていましたので。
もしかすれば民宿には料飲税の許可は必要なかったのか?
それとも誰か入れ知恵をしていたのかは不明です。
そう言えば飲食店でもありました。その続きは明日へ
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

