12月13日

DSCN1659.jpg

天気 くもり 気温-9度

夜は吹雪になったのですが雪が軽すぎて飛ばされてしまいました。
昨日、1か月予報が発表されてクリスマス寒波から連続して寒気が入る予報になりました。
例年並みですが、お客様の少ない時にいっぱい降って大勢お見えの時は天気が良いのが一番ありがたいのですが、冬将軍も日頃の行いをちゃんと見ているようです。
日本海の海水温もこれから上がる予報も出ていますので大雪になるかもしれません。

雪が降る奇跡の島の話題も本日で最後です。
西高東低冬型気圧配置になっても等圧線の間隔が広がっていますと新潟県あたりには雪が降りますが、海から離れている長野県にはあまり雪は降りません。
高気圧が大きく、低気圧が発達していますと気圧差が大きく等圧線の間隔が短くなります。
天気図では通常、等圧線の間隔は通常4hpa毎の間隔で書かれています。
等圧線がいっぱい書かれているとその分、北から強風とともに寒気を南下させて雪を降らせます。
等圧線が真っすぐに立っていると北風で志賀高原の場合、北は新潟県の柏崎方面になり重たい雪は新潟県や豪雪地帯で知られる津南や秋山郷に降らせて、遮る山脈も無く上空高く舞い上がった軽い雪が志賀高原に降らせて、雪雲が厚い時は北風ですので志賀高原からすれば南方向の菅平方面にも雪雲が流れて行きます。
しかし特に、この時期に多い天気図が低気圧が北海道あたりで発達すると等圧線が斜めになって北西の風に乗り雪雲は北アルプスでブロックされて、その先さらに長野市の上空を通って志賀高原までは届きません。
ただ木島平や野沢温泉の場合、北西の風でも妙高山と斑尾山の間を抜けて雪雲が掛ることがあります。
そのため昔から木島平や野沢温泉は豪雪地帯です。
シーズン中によくあるのですが、木島平に雪を降らせた雪雲が奥志賀まで流れてくる事が良くあります。
奥志賀は雪で、高天ヶ原までくれば晴れているパターンの時です。
志賀高原の場合、豪雪地帯かと思われていますが実はそんなには降りません。
軽い雪が飛んで来て標高が高いので寒く雪質が良いのが特徴です。
志賀高原で大雪になる時は等圧線が真っすぐに立った天気図で新潟県も北風で長野県も北風の時です。
その時は志賀高原だけで無く、長野北部はぜんぶ大雪になります。
もちろん西高東低冬型気圧配置以外でも太平洋側に雪を降らせる南岸低気圧もありますが、機会があれば書きます。
雪が降る奇跡の島、いろいろな条件が重なり日本には雪が降ります。
せっかく日本に生まれたのなら雪を楽しみたいものです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。