3月5日

DSCN2131.jpg

天気 ゆき 気温-10度

現在小康状態ですが今晩上空に強い寒気が流れ込む予報が出ています。
日本海も波の高さが6-7メートルと大しけになり予報道理になれば今シーズン一番の積雪になると思います。

明治新政府が出来たのですが、税収が少なく貧乏でした。
そこで目を付けたのは森林でした。
国が林業と思われる方も居られますが、林野庁と言う官庁もあり木を伐りだす営林署が1999年までありました。
旧国鉄と同じで膨大な赤字を垂れ流し、現在は森林管理局に名前を変えて令和の時代にも存在しています。
明治新政府のお役人が村人に聞きました。
この山は官地か民地かと?、すると村人は聞き返しました官地と何ぞや?、民地とは何ぞや?
するとお役人は答えました。官地とは税金を払わなくてもよい土地。民地とは税金を払う土地。
すると村人は田畑や家屋敷には面積に応じて税金(年貢)を今まで藩に盗られていたのにさらに山までもと、これ以上税金は払いたく無いと官地と答えました。
そうしたらなんと官地に付き、山に入山禁止の立て札が立ち、入山禁止になりました。
困った村人は裁判を起こしました。
古今東西を問わず有能な弁護士先生は霞を食べて生きている訳ではありません。
志賀高原(焼額・奥志賀・渋峠を除く)の場合、里の沓野村の村民の内292名が費用を出し合って裁判を起こし勝ち取りました。
さらに有能な弁護士先生は、292名で財団法人を設立して財団法人の所有にすれば税金は掛からないと授けてくれました。
それで所有は財団法人で、会員めいめいが借地をしている形になります。
焼額山は別の同じような財団法人の所有ですし、奥志賀は合併する前の旧夜間瀬村の所有で市町村合併で山ノ内町になった時、町有地となりました。
渋峠は群馬県になり群馬側はほとんどがその時、召し取られて国有地となり国から借りている形になります。
余談ですが、アルプスなどは誰も所有を申し立てなかったので国有地ですし、県境も定まっていない富士山は浅間神社が所有を申し立てて浅間山神社の所有になっています。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。