3月10日

DSCN2147.jpg

天気 時々霧雨 気温-2度

辛うじて氷点下に下がりましたが南風に乗って時々霧雨が流れてきています。
本日は北海道まで雨の予報ですのでしょうがないです。
昨日は春を思わせる温かさになりましたがすでに、来週は再び真冬並みの寒気が南下する予報が出ています。
極端な温度差が続くようです。

旧制飯山中学に、志賀高原の麓からも大勢の生徒さんが通っていて市川先生からスキーの指導を受けてスキー熱が高まり盛んになりましたが、飯山の地場産業が味方になりました
いくらスキーをしたくてもスキーが無ければできません。
実は、飯山は仏壇作りが産業で仏壇に使う木工が盛んでした。
木工の職人さんが見様見真似でスキーを作りました。
しかも仏壇には金具も使います。板だけでなく板と靴を留める金具も必要になります。
飯山には小賀坂スキー、スワロースキー、イムラスキー、プレバンスキーと覚えているだけで4社ありました。
最盛期には、もっと多くのスキーメーカーがあったと思います。
スキー発祥の地。新潟は昔 カザマスキーはありましたが他はあまり聞いた記憶はありません。
話は昭和40年代まで飛びますが、麓の湯田中にも中野にもスキーメーカーが多くありました。
国内のスキー需要だけでなく海外に多く輸出していました。
1ドル360円の固定相場の時代です。
スキーは型に素材を流し込んで固まれば出来るような気がしますが、それで出来るのは幼児用のプラスチックのスキーだけです。
1本のスキーを作るに、大量の木と手間暇が掛かります。
スキーの構造は今回触れませんが、仏壇作りの飯山だったからスキー作りが盛んになりました。

余談ですが、当時はヒッコリーの木が一番スキーに向いているとされました。
15年くらい前だと思うのですが小賀坂スキーさんが、残り少ないヒッコリーの木を使った限定のスキーを作り販売しました。
1組20万円?くらいだった記憶はありますが、滑るのでは無くコレクション用だと思います。
小賀坂さんの話では、ヒッコリーの木がもう手に入らず作れないそうです。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。