3月18日

天気 ゆき 気温-7度
朝起きてビックリしました。
20センチ程度雪が積もっていました。
暖冬小雪の今シーズンでしたが終わり頃になって降るパターンに戻ったようです。
現在の奥志賀につながる道路は、戦争が激化して南方より大本営発表「転進」、撤退して紙の材料になるパルプ材が不足しました。
紙は軍需物資です。紙が無ければ兵隊を集める赤紙も作れませんし作戦も練れません。
そこで岩菅山や焼額山から木を切り出すために道を開けました。
オリンピック誘致の時、原生林を切り開くなんてトンでもないと反対運動がおこりましたが原生林ではありませんでした。
二次林になります。
焼額山を見れば解りますがカラマツが人為的に規則正しく植えてあります。
戦時中、木を切り出すために開けた林道です。
戦争が無ければ道は開いたかどうかわかりません。
現在なら標高2000メートルくらいなら観光道路として開いたかもしれませんが、それだけ開発は遅くなります。
また林道でも道があったので奥志賀方面まで開発が進みました。
オリンピック道路と整備して奥志賀公園線と名前が変わりましたが、オリンピック前までは奥志賀スーパー林道と名前が付いていました。
スーパーが付いているのは舗装してあるからだと思います。
詳しい事は省きますが、舗装してほしいと陳情に行ったらアメリカの林道で舗装してある林道は無いと追い返されたそうです。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

