1月26日

天気 はれ 気温-4度
嫌な南風が吹き込んでいます。
夜には平地では雨で山沿いは雪の予報が出ています。
FF車には特性があり、タックイン走法と言う走りがFF車では出来ます。
カーブに入ってアクセルを戻すとカーブからはみ出すのではなく車がカーブの内側に行ってくれます。
そして、タイヤの方向がカーブの出口に向いたらすぐにアクセルを吹かします。
そのようにコナーナーリングが楽しめます。
4WD車では後輪も出口に差し掛からないと後輪も押していますのでカーブから膨らんでしまいます。
志賀高原への道路もオリンピック道路になる前は旧道の渋温泉入り口にある安代の黒川橋を渡り地元では黒川の急坂と呼んでいましたが真っ先に急坂があります。
だいたい真っ先に登れず立ち往生している車がありました。
その場合手前でU-ターンして反対車線をバックで登ります。
バックだとギヤ比が違うのと、車の重さが急坂なのでその分前輪に荷重が掛かり登ってしまいます。
最悪、対向車が来たら諦めて前進で降ります。
坂道で止まった場合、ちっとバックしてハンドルを目いっぱい右に切りゆっくり発進させます。
すると角度が緩くなるので坂道発進が出来ます。もちろん下り車線の車が居ないときの発進方法です。
またなかなか抜かせてくれなかった車を抜いたとたんタイヤを空回りさせて雪煙を上げて雪を掛けます。
そのような走り方が出来るのがFF車の魅力です。
雪道を楽しむならFF車です。
そう言うFF車の特性を生かした走行が出来るのは、お客様の多い時期ではなく少ない時期です。
ただ現在のFF車はFF車ならではの特性を消して作られているそうです。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

