2月2日

DSCN3365.jpg

天気 濃霧 気温-2度

これから北風に変わり冷えて行きます。
夜中から雨の代わりの湿ったポタ雪が降りました。
雨なら雪の中にしみて凍ってくれますがボタ雪はそのまま凍ります。
これから日本海側では大雪になりますが志賀は大した事は有りません。

自動車むかし話ではありませんが、馬車の時代は車輪は回るだけですみましたがエンジンの力で車輪を回すようになって雪道では車輪が滑ります。
そこでタイヤチエーンが生まれたと思います。
雪国では長靴などに荒縄を撒いて滑り止めとして使います。
スキーもスキーに荒縄を巻けば登りも滑らずに上ることが出来ます。
SN3A0317.jpg

車の場合、荒縄では直ぐに切れるので金属でできたチェーンを巻いたのは想像はたやすいです。
チェーンだけでは速度が出せませんので雪をグリップさせるために溝が深いスノータイヤが生まれたと思います。
雪の上だけならスノータイヤで走れますが、今も昔も凍結路面が出来ます。
そこで画期的なタイヤが生まれたと思います。
続きは明日へ



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ










« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。