2月3日

DSCN3368.jpg

天気 こゆき 気温-10度

弱い冬型気圧配置で小雪が舞っています。
夕方には晴れると思います。
本日から3日間貸し切りのためレストラン営業致しません。
ご迷惑をお掛け致しますがよろしくご理解ください。

凍結路面に強いようにスノータイヤにスダッド(スパイク)を打ち付けたタイヤが登場しまた。
それがスパイクタイヤです。
凍結路面や氷上では抜群の性能を発揮しました。
雪国に住む民にとっては絶対に無くてはならない冬用のタイヤとなりました。
積雪路面や凍結路面では大変便利なタイヤですが、乾燥路面になると鉄ですのでジャラジャラと騒音が酷かったです。
また橋の接続部分とか踏切とかで結構金属部分がありますが、火花が花火のように飛び散り、鉄と鉄ですので滑ります。
また、何度がスパイクタイヤで東京都内にも行ったのですが地下鉄の工事の鉄板の上はツルツルに滑ります。
警察官に止められたこともあります。
職務質問では無く、何で金属がタイヤに刺さっているのにパンクをしないんだと?
私どもでも八王子のお客様ですが当時八王子は多摩ナンバーでしたが「俺の車のナンバーには奥が入っていて奥多摩ナンバーだから大丈夫」と毎週お越しになるお客様が1名だけ居られました。
たぶん複数台の車をお持ちのお客様でスキーに行く時だけ使っていた車だと思います。
国道20号線でお越しだったと思いますので東京、山梨は白い目で見られて長野県内に入るとみんな履いていますので大丈夫だったと思います。
10.11月にスパイクタイヤに履き替えて麓の中野に行くと「山猿が降りてきた」と直ぐに志賀の住民だと解ってしまいます。
当然雪が消えると里の皆さん直ぐに履き替えます。
その当時の風習が残っていて現在もスダッドレスタイヤ、雪が積もる寸前に履き替えるのかもしれません。
SN3A0282.jpg

写真は08年に中野市で見かけたスパイクタイヤです。
スパイクは付いていますが用は足さないと思います。
実は、ゴムの弾力で氷面に刺さりグリップします。
どんなに山があっても3.4年でゴムの弾力が落ちて性能は発揮されなくなりました。
だからと言って履きつぶす訳にも行かないタイヤでした。
無雪期にジャラジャラ騒音を立てて走れば雪国でも軽蔑の眼差しを受けるタイヤでした。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


































« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。