6月1日

天気 かいせい 気温8度
今朝も霜が降り寒い朝です。
衣替えの6月でも氷点下まで下がるのがお山の上です。
北海道でも竹の子と言うと根曲がり竹を指しますし、ビックリしたのが岡山でも蒜山あたりだと思いますがローカルニュースで竹の子取りが流れていました。
根曲がり竹は多雪地帯に分布しています。
雪の重みで根元が曲がるので、根曲がり竹と名前が付いたようです。
標高の低いところにもありますが、食用に適した太い竹の子となりますと、ある程度標高が高く遅くまで雪が残る場所に生えます。
前に青森の弘前の郷土料理屋さんで、出してくれたのですがこの辺では見向きもしない程細い竹の子でした。
考えて見れば、青森の最高峰、岩木山の標高は1625メートルです。
標高が低い場所のクマザサは細く小さいです。

志賀高原でも上林辺りに生えているクマザサは細く小さく食用にはしません。
ある程度、標高が高く遅くまで残雪が残る場所ではないと大きく太い竹の子は育ちません。
そんな訳で、志賀高原は良い竹の子の取れる場所になります。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

