7月6日

天気 うすぐもり 気温15度
日中は晴れますが夜は雨の予報が出ています。
昨日赤トンボの話を書きましたが赤トンボが来ると夏が始まり居なくなると夏が終わった事を実感させられます。
赤トンボの来る時は集団で来ますが里に降りる時はバラバラで降りて行きまます。
先ずは志賀高原で一番標高が高い山岩菅登山から始めます。
山岳信仰の岩菅山の前宮が高天ヶ原神社になります。
岩菅登山はやはり高天ヶ原から始まる事になります。
昔、先人が険しい山を登って来たら突然開けた場所が広がっていて神様が住む場所と思い高天ヶ原と名付けたようです。
当然住んでいるのは神様になりますので、来るときはお供え物を忘れないように!!
志賀高原の中心は高天ヶ原です。
古今東西神社仏閣がある場所が中心です。
高天ヶ原から見て、東側の山を東の館で東館山と名付け、西の山を西館と名付けたようです。
地名とか山の名前はどうして付けたか判らないものばかりですが、これほど判りやすい名前は有りません。
高天ヶ原神社は、もともとは現在のスキー神社の祠が現在の鳥居の前に有ったのですが奥に鉄筋コンクリートで作りました。
高天ヶ原地区だけの神社でなく志賀高原全体の神社になります。
御神体は伊勢神宮より鏡を頂き御神体にしています。
ワサワザ伊勢神宮より使者の方が抱いて、夜行列車でお見えになられたそうです。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

