7月24日

DSCN4020.jpg

天気 かいせい 気温15度

群馬側から入道雲が上がっています。
このところ午後は雷雨の予報が出ていましたが、昨日は霧雨が降り気温が上がりませんてしたが今日は雷雨になります。
普通梅雨明け10日と言いまして梅雨が明けると天気が安定します。
はやく梅雨明けを望むところです。

その後、寺小屋のスキー場を直登して登り切ったところに登山道入り口の標識があります。
スキー場の直登は疲れますので、みんなその場所で休みます。
実は寺小屋のスキー場、昔は林間コース3本の木々に囲まれたスキー場でした。
1982年昭和57年の8月1.2日、台風10号が直撃して木々が倒れて現在のようなスキー場になりました。
当時はスキー場関係者はゲレンデが広がったと大喜びだったのですが、その冬から風で雪が飛ばされて雪の着きが悪くなりました。
それまではゲレンデ直登では無くスキーコース沿いに斜めに登って行く道でした。
冬になると天気快晴だと休憩している場所から海の蒼さと空の青さが見える場所なのですが夏は難しいです。
269d51b49e79d14fe9412d5b2cb54d55.jpg

東舘経由の岩菅山登山道は東館山から岩菅山や赤石山方面の登山道は旧志賀山リフトさんで開けた記述が残っています。
1960年昭和35年に、現在のゴンドラリフトの前に東舘山空中ケーブル(ロープウェイ)を掛けて翌年の10月末にハイキングコース開設記載されています。
※このことを現リゾート開発の関係者はよく覚えておくように!!試験には出ませんが先人の努力に報いるように!!

やはり冬だけでなく、夏もお客様に利用頂くにはお客様にとって魅力が必要です。
山頂の植物園も同じです。
発哺線にゴンドラを掛けて誰が乗るか!!


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ


« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。