7月19日

DSCN4025.jpg

天気 かいせい 気温18度

夏本番を迎えました。
気持ちの良い空気に包まれています。
まだ地表が温められていないので意外と気温は上がりません。

焼額山ですが、だれが名付けたかは文献に残っていませんが火山です。
焼ける額とは考えたものだと思います。
しかし地熱が有って雪が積もらない場所は有りません。
焼額登山は、岩菅登山にお見えになられたのに天候の良く無い時などにお勧めしています。
山頂は展望は効きませんが、池があり霧でも掛かっていれば幻想的です
私共からだと、せせらぎ遊歩道としなの木コースを組み合わせて登ることが出来ます。
岩菅山登山でお越しのピークハントのお客様には帰って新鮮に映るようです。
どうしてもピークハントの場合、登山口まで車などで行きそのまま直登が普通ですのでノンビリ遊歩道を歩いて天然記念物の木をご覧になられてノンビリ登る事はあまり有りませんので、戻られてから楽しかったとおっしゃっています。
登山道入り口からはゆっくり歩いて90分位で山頂に着きます。
残念ながらコースの3分の2はスキー場内を歩く形になります。
いちばん登って頂きたいお客様は冬スキーにお越しになられるお客様には是非登って頂きたいです。
焼額と奥志賀の連絡コースが大変だと皆さん感想を持たれますがリフトもゴンドラもあえて山頂までは掛けていません。
冬だけ考えれば山頂の平らな部分にリフト・ゴンドラの降り場があれば、リフト会社も楽ですし滑られるお客様も便利ですが稚児池周辺の環境を守るためにあえて両方とも手前までになっています。
DSCF1152.jpg


稚児池も不思議なのはどんなに雨が降らずに日照りの時でも池の水が枯れた事は有りません。
帰りですが奥志賀に行くコースもありますが、スキー場の管理道路を歩くようになりますのであまりお勧めしません。
登山口まで戻って、せせらぎ遊歩道で戻って来る方をお勧め致します。



励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。