7月26日

天気 くもり 気温17度
今し方まで雲に覆われていましたが北から晴れてきました。
すでに台風の影響で北から雲が流れています。
普通は南風なのですが、東から近づいて来るなくて秋の台風のようです。
明日は気温が下がるのでしょうか?
さて志賀高原の山のご紹介を続けます。
次にご紹介する山は私が一番好きな赤石山です。
山頂は大きな岩が2つで出来ている志賀高原でも珍しい山です。
私共からですと寺小屋経由で2時間もあれば山頂に着きます。
寺小屋が2125メートルで赤石山が2109メートルなので寺小屋まで登ってしまうと急登は有りません。
緩やかな降りが続きひと尾根登り、また降り最後に赤石山の登りで山頂に着きます。
10時位に出発しますと山頂でのんびりお昼を食べる事が出来ます。
眼下に大沼池を眺めて食べるお昼は格別です。
この間の連休に行かれたお客様も山頂は10名も居なくて岩の上でゆっくり景色を堪能されてお昼を召し上がったそうです。

赤石山から大沼池に行くルートは2つあります。
一つは急な下りが続きますが直接大沼池の行くルートです。
赤石山から大沼池に抜ける道はまたの機会に書きますが、地元の長野電鉄のスキー・登山部の皆さんが大沼池から刈りはじめたので先を急ぐので急登で作り赤石山からだと急な下りになります。
もう一つは忠右衛門新道を通り四十八池経由で大沼池に出るルートです。
赤石山山頂より鉢山までは分水嶺の上を歩きます。
群馬側に流れれば利根川に流れて太平洋に注ぎますし、長野県側に流れれば信濃川から日本海に流れます。
長野と群馬の県境は分水嶺で分かれています。
個人的には忠右衛門新道は、私たちが開けた登山道なので歩いて頂きたいです。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

