7月20日

DSCN4026.jpg

天気 かいせい 気温17度

昨日午後、今年初めての西舘山に落雷がありました。
真っ黒い雲が掛ってでは無く、雨が降り出したと思ったらいきなり稲妻が走りました。
蓮池周辺は土砂降りの雨だったようです。
稲妻だけが近づいたようです。

山で雷は怖いです。
山で雷に遭遇しそうになったら
1.金品を雷様に差し出し命乞いをする。
2.おへそを盗られないように隠す。
3.体から金属類を外す。

いずれも間違いですが、3の金属類を身から外すは昔はそのように言われていましたが、現在は電気の通りやすい金属を身に着けていた方が雷が金属を通ってくれ体へのダメージは少ないに変わりました。

雷の場合のおさらいをしましょう!!
山で、雷に遭遇しそうになったら大きな木の下45度の範囲に入り姿勢を低くして木には近ずかず姿勢を低くしてやり過ごしましょう。
稜線などで大きな木が無い場合、稜線よりコースを外れて少し下に降りて姿勢を低くしてやり過ごしましょう。
早々落雷を受ける事はありませんが目の前でドンパチを見るのは心臓に悪いです。
だいたい雷3日と言いまして3日くらいは続くので通常私共は岩菅山登山の場合、聖の登山口から登り、帰りに東館山に抜けるルートをお勧めしていますが雷雨になりそうな場合、東館から行くルートをお勧めしています。
午前中に稜線を通り午後は稜線を外れ降って来る方が安全です。
またスキー場内にいる分には、リフトの鉄塔が避雷針の役割をしてくれますので安全です。
またリフトによっては降り場などの下にもぐり込める構造のリフトもあります。
もぐり込めるようなら雷が通り過ぎるまで潜り込んで待ちましょう。
何が起こるか判らないのが自然界です。




励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ









« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。