9月29日

天気 うすぐもり 気温12度
どうしても南風が吹き込んでいるので雲が出来ますが昨日お客様、滝雲が見えたと喜ばれていました。
岩菅山も東舘山方面から見ると裏岩菅山までしか見えませんが、横手山方面から見ると中岳、烏帽子岳まで繋がり深田久弥風に言うと威風堂々としていてそれでいて決して自己を誇示することなく奥ゆかしい山となります。

烏帽子岳から道路に出る登山道は有りません。
岩菅山から烏帽子岳を通り栄村の切明まで行く縦走路はあります。
だいたい10時間くらい掛かります。
また切明に行った時のタイムを見ましたら、岩菅山登山道入り口から烏帽子岳まで5時間でした。
夏の日が長い時期なら往復できると思います。
烏帽子岳から切明までは、途中笠法師山を登りますが標高差が1400メートル位ありしかも片斜面の下りが多く足が終わります。
マウンテントレールの衆なら全コース3時間で走り抜けますが、凡人にはきついです。
前にもいろいろ調べましたが切明までの縦走路が、いつ開いたか歴史には残っていませんでした。
もしかすれば深田久弥も烏帽子岳くらいまで、足を延ばしたのかもしれません。
藪漕ぎと言っても2000メートルの稜線ですので当時の登山とすればそんなものだったのかもしれません。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

