10月20日

天気 こゆき 気温2度
ゲレンデの草の上や木々の上には積もり始めました。
今日1日雪の予報です。
10月に降った雪が根雪になった年もあります。
1988年昭和63年の10月29.30日と台風が通り過ぎ西高東低の気圧配置になり1晩で1メートル以上雪が積もり翌日も降り続けました。
志賀どころか軽井沢でも積もりました。
リフト工事をしていて部品が埋まった話は何回も書いていますが、軽井沢での積雪を知っている事は多分書いていないと思います。
実は、仲間内で南の島にバカンスの予定が入っていました。
行く時は仲間の持っているマイクロバスにタイヤチエーンを着け下に降りました。
まだ高速道路が無い時代ですので国道18号線経由で軽井沢に近づいたらチェーン規制でした。
そして、南国で半袖でゴルフなどを楽しんで帰ってきたらまだ軽井沢はチェーン規制でした。
あの時、道路の雪を見たらワナワナ震えました。
当然家に着いたら真冬でした。
バタバタしてシーズンが始まりました。
当時の横手山リフトのY君は稼いだ稼いだと思ってカレンダーを見たらまだ暮だったと言っていました。
それまでは仲間内でシーズン前に思いっきり遊んでシーズンを乗り切ろうと遊びに行っていましたが、10月はあの恐ろしい思い出が脳裏に焼き付きもう計画すらしなくなりました。
ちなみに当時の消防部長をはじめ幹部も一緒だったのですが、その旅行中にボヤがあり不在でした。
あの大雪は絶対に忘れられない思い出です。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

