11月22日

DSCN5861.jpg

天気 シグレ 気温 0度

撮影のため外に出ると雹が降ったようです。
これから気温が下がって行きますので小雪に変わると思います。
昨日がこの時期としては珍しく暖かだったのでしょうがないです。

水道とか下水道とかのインフラ整備は通常は行政で行いますが志賀高原はすべて各自で行っています。
そのくせインフラ整備に充てるための都市計画税は前は盗られていました。
夏、岩菅山登山に行かれたお客様はお分かりと思いますがアライタ沢までの水路の中に2本水道の取水管が走っています。
あの管は高天ヶ原まで水を送っている水道管になります。
清水名水公園は丸池地区の水源で余水を水飲み場にしています。
あんな遠くまで水を求めて集めています。
志賀高原でも横手山山頂ヒュッテさんはなんと単独で下の沢からポンプUpして水を確保しています。
水の一滴は血の一滴と書きましたが水源の乏しい山の中は水を集めるため苦労しています。
一般の方は水道の蛇口の先は知らないかと思いますが、私どもはその先の取入れまで行って作業をしています。
お山の上の水源はとても貴重です。


励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。