6月13日

天気 くもり 気温10度
台風3号は直接の被害はありませんでしたが、日本列島の東側ですので西高東低冬型気圧配置になり北から寒気を引き寄せています。
寒気が入り込んでいますので風は冷たく寒いです。
2.3年も刈払いをしないと登山道は元に戻ると書きましたが2度ほど経験があります。
岩菅山から切明への縦走路ですが1985年から1992年まで台風の被害のために通行止めでした。
1992年に再び登山道を開けたのですが稜線などは前のルートと同じですが、山の斜面に行くと道方は残っていないので新たに開けるのと同じになります。
先頭は目の前の竹藪をビーバー(エンジン付きの刈払い機)を振り回して前に進むだけです。
背丈以上の竹藪なので方向は判りません。
後ろから登れそうな木があると木に登り、もっと右などと指示をします。
もともと竹が生えていた場所を刈払って登山道にしたのでしょうがないですが、手を入れないとあっという間に竹藪に戻ってしまいます。
私どもは岩菅山から刈り始めて、秋山郷の皆さんは秋山郷から刈ってくれたのですが最後は行き違いになりました。
背丈を超える竹藪の中で後ろの方からビーバーのエンジン音が聞こえて気が付きました。
深い竹藪の中には手掛かりになるものは何もありませんでした。
その時に話はhttp://shigakogen-ginrei.com/blog-entry-41.html前に書いていますので興味のある方はお読みください。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

