6月19日

天気 うすぐもり 気温10度
昨日ですが竹の子を道の駅に買いに行ったら売り切れなので、現地なら売っているかと思いお見えになられた客様が居られます。
道の駅に竹の子を卸されているのは下に住んでいて取る権利を持っていて、しかも道の駅と契約がある方になります。
私どもはもちろん取る権利は持っていますが、お泊りのお客様分しか取って来ません。
志賀高原あるあるですか、現地では売っているところはありません。
志賀高原の登山道でも赤石山から群馬県の野反湖に行く縦走コースは長野電鉄さんのスキー登山部で1958年昭和33年に長野電鉄スキー登山部16人で4泊5日で開けたで開けた記録が残っています。
長野電鉄にしも長野から湯田中の電車そして志賀高原までのバスを使って登山道を歩いてもらえます。
現在のようにビーバー(エンジン付の草刈り機)など無い時代なのでカマとノコギリで開けたようです。
大高山の手前に五三郎小屋と言う避難小屋があるのですが縦走路を開けたら避難小屋があった方がよいと言われたので、長野電鉄の保線課の方が見込まれ工事を行ったようです。
また小屋の名前は当時の運輸課長でありスキー山岳部長の和田五三郎さんからお名前を頂き付けたようです。
大沼池から赤石山は志賀高原山内の登山道では珍しく直登になりますが、1週間で野反湖まで行けるかで刈払いをしていますので初めは急いで開けた気持ちはよく解ります。
歩きやすいようにジグザクに付けていたら赤石山の山頂だって何時着くやらになります。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

