6月30日

天気 あめあがり 気温12度
前線が掛かり雨が降ったり止んだりの予報が出ています。
本日で6月も終わりですが、この6月は寒気が入り込み寒い日が多かったです。
それでも木々や草花が芽吹き、雨にあたるといっそう新緑がキレイです。
平成の大合併で山ノ内町も中野市と合併の話が出ていました。
私は反対派に居ました。どうせ合併すると思っていましたが僅か14票で否決されました。
余談ですが早い時期だったので、その後長野県内でも住民投票で合併否決が増えました。
野沢温泉や木島平村も飯山市と合併行議会を設立していましたが山ノ内町の否決で合併しませんでした。
訳は、オリンピックの時、外様の領地でやる催し物なので協力しろとは言いませが足を引っ張っていました。
それで合併したらオリンピックを成功させた中野市になります。
現在、中野ICから有料のトンネルを通って志賀高原に来ますが、当初は300円で今は100円ですがトンネル部分だけの料金ではありませんでした。
現在,高架から降りて平面で交わり再び高架になりますが計画は高架のままでした。
ところが高架で繋がれば通過地点になると反対運動がおこりました。
田舎にはめずらしいあの区間だけ4車線の道路ですが、高架を反対して4車線になった訳ではありません。
4車線の上に2車線の高架を通す計画でした。
強制代執行も案にはあったようですが、生活道路では無くオリンピック道路です。
オリンピックに間に合うように工事をしなければなりません。
工期が間に合わず現在のように平面になりました。
そのため中央分離帯が変な形になっていますが、もともとは高架にする支柱を立てる用地でした。
警察官の方々は転勤でお越しになられるのですが、あんな中途半端な中央分離帯は初めてみたと皆さん言われます。
訳を話すと解って貰えます。
開通当初は事故多発地帯でした。
また、前の皇太子さまが外様の領地に静養にお見えの時は一時的に通行止めにしますが、高架だったら下道は規制が掛りません。
よく苦情を言われていましたが、原因は高架反対のためです。
長くなりましたので来週も続きます。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

