9月25日

天気 はれ 気温3度
霜が降りてこれから紅葉が加速していきます。
本日より紅葉通信を開始致しました。
毎日変わって行く紅葉をお楽しみください。
春は山菜の話題を多く書いていますが、秋はキノコの話題はあまり書きません。
若い時は山菜採りの名人に連れて行って頂きキノコも採りに行きました。
マツタケやマイタケがメインです。
実は志賀高原周辺ではマツタケも採れます。
その代わり1日中、山を走り回っている感じです。
マイタケは木によって出る周期があるそうです。
名人の頭の中には自分だけのマイタケの地図が入っています。
ここに無ければ次はと藪漕ぎをして移動します。
他の人に先に盗られてはで移動する足も速くなります。
1日クタクタになりながら動いても収穫0がほとんどです。
1週間も行っていればマツタケやマイタケに出会える確率だと思います。
行く度に収穫出来れば今も続いていて自称キノコ採りの名人になっていたかもしれません。
もちろん他のキノコはいっぱい出ています。
名前は付いていますが総称して雑キノコと呼んでいます。
名人に見せる、と名前とみそ汁にすれば美味しいとか教えてくれます。
ところが同じように見えて食用に適さないキノコもあります。
名人の頭の中にはキノコ名鑑も入っています。
3-4割は食用に適さないキノコだった記憶があります。
その雑キノコで失敗した話を聞いた事がありますので明日に続きます。
写真は天然のマイタケです。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

