6月2日

天気 あめ 気温4度
今朝3時頃突風が吹き荒れ雹が叩き付ける音で起こされました。
今し方まで晴れていたのですが別の寒気をと伴った雨雲に覆われています。
霧が出ているのは急激に冷やされていますので空気中の水蒸気が霧になる現象です。
水芭蕉を食べる動物がいます。
人間には毒と言われていますがクマさんは食べます。
某サイトには「ツキノワグマはミズバショウの葉や花を食用とする場合があるが、これは冬眠後などに体内の老廃物等を排出するための嘔吐剤・下剤として食べるためであり、人間は絶対に真似してはならない。」との記載があるのですが、春先だけクマさんが食べるのなら説明は付くのですが、夏でも食べにきます。
もう10年以上前の事ですが困った事が起りました。
夏の間はお客様の安全を守るため各所にクマ捕獲の檻を仕掛けてあります。
母クマは檻に入ったのですがコグマは檻に入りませんでした。
夕暮れになると私共の目の前の湿原に毎日、水芭蕉を食べに出没しました。
檻の中にはクマさんの大好物のハチミツなどをたっぷり入れていたのですが、知らないようで毎晩水芭蕉を食べに来ていました。
ちょうどお客様の夕食の時間と重なり、お客様も早々見れる動物では無いので、さかんに写真を撮られて居られました。
ここでクマさんの話題が出ましたので来週に続きます。
励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。

