7月14日

DSCF2613.jpg

天気 快晴 気温14度

夜中は土砂降りの雨が降りましたが日中は晴れです。
本日も夕方から雷雨が予報されていますが通常、雷3日と言いまして3日くらい続くと寒気が弱まり収まるのですがそれだけ連続して寒気が流れ込んでいるのでしょうか?

四十八池からしばらく進みますと眼下に大沼池が見えてきます。
大沼池は赤石山から流れて来ている水が強酸性の硫酸イオンを含む鉱泉が含まれているので湖面がコバルトブルーです。
水が酸性なので魚は住めません。
周囲は約五キロあります。
もし志賀高原でなければ湖畔にはホテルや土産物屋さんなどが乱立して、魚も住んでいないのに名物として川魚が売られていたかも知れません。
あまり他の事は言いたくはありませんが、農業用のため池や人造湖の周辺でそのような観光地が数多くあります。
なにも無いことが本来の自然の姿をご覧頂き後世に伝えて行く事が出来ます。
秋の紅葉の時期に多いのですが、車で行けないと判るとナンダの方が多いです。
池尻まで林道が開いていますが景観と環境保護のため一般車両は通行止めです。
車が入って池の周りに周遊道路が開いていたらあの環境は守れません。
歩いて行くからこそ価値のある風景だと思います。
ただ緊急時などには関係者の車を入れるのですが、ゲートの手前に駐車して行かれる輩も居ります。
全面通行止めでは無く、あくまで一般車両のみ禁止なのですが理解頂けない方も居ります。
急病人やケガ人が出た場合、迎えに行けなくなります。
赤石山にも仙人池があるのですが、希少生物があるので池までは登山道を付けないでと環境省からお達しが出ていたのですがいつの間にか・・・・・・

大沼池から道路に出る間に途中から分かれますと逆池があります。
水が逆に流れているように見えるので逆池と名づけられたようです。
逆池の水は大沼池とは違い飲めます。
もっともそのまま進みますと旧道にぶつかり降りますと清水名水公園に出て喉を潤すことが出来ます。
清水公園でお電話を頂ければ、私共にお泊りのお客様はお迎えに上がります。
この夏、池めぐりにチャレンジされたい方は是非お越しください。
例年と違うのは今年は大沼池のレストハウスが営業休止しています。
4時間もあれば歩けますのでお弁当では無く、戻られてから昼食も一案です。
お弁当とは違い暖かいものは暖かく、冷たいものは冷たく召し上がれます。
夏の志賀高原の初めは池めぐりコースがお勧めです。
お待ち申し上げております。

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。
記事を書く参考にさせて頂きます。
にほんブログ村 スキースノボーブログ スキーへ      にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

« 前の記事  ホーム  次の記事 »

プロフィール

ホテル銀嶺

Author:ホテル銀嶺
志賀高原
たかまがはら温泉
白樺林の温泉露天風呂の宿

ホテル銀嶺

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ

ブログ内検索

QRコード

QR

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。

にほんブログ村

励みになりますので興味がある方にポチッとお願い致します。